ア
グ
が
華
2017年02月05日
今帰仁城跡

1月とか思えない気温25度晴天☀️用事があり、やんばるへ行くことなる。その帰り前から興味があり、行きたかった今帰仁城跡にいった。気温の高めの良いお天気、観光客さんもいっぱい。あちこちから色んな言葉が聴こえてくるブルーシールや、オッパアイスを美味そうに食べている。大好きなアイスクリーンがないので残念!!

さて、ここで琉球の歴史を〜
12世紀頃、狩りや漁を中心とした貝塚時代から稲作の発達に伴い定住化となってゆき村となる。そして、有力者が表れ土地を支配する者も表れ按司(あじ)と呼ばれた。力の強い按司(あじ)は、村落をまとめ勢力を大きくし、城(ぐすく)を築いた。
14世紀には、強い勢力が3つ表れた。北部は、北山、今帰仁城(なきじんじょう)、中部は、浦添城(うらそえじょう)、南部は、南山城(なんざんじょう)である。
しかし南山の佐敷あじ、尚巴志(しょう はし)により、中山、北山は滅亡した。そして首里を中心とした琉球王朝が始まる。北山、中山には監守が置かれた。今帰仁城は、三国時代に出来た城跡である。

『平郎門(へいろうもん)前広場』

いざ出発~至るところに外郭少しずつ残っている。ここには船の形をした土盛りがあり、ノロと呼ばれる神職が祭祀をおこなっていたとの事。今でも関係者が訪れるている。


次に眼に入るのは大きな城壁!!曲線を描くようなねずみ色の城壁である。この曲線は敵が寄っきた時、迎え打つのに敵が良く見え有利とのことである。城を守るための城壁ですが、波打つ曲線をがとても美しい!韓国や中国の築城形式に似てると言われている。

今帰仁城は、首里城に同し位の面積、高台に築かれ広さ4ヘルタール、城壁は1.5キロに渡る。城壁の石は、固くて重い石アンモナイトの化石がはいっており、太古のむかしに出来た石(古生代石灰岩)大昔は海だった所が隆起したと考えられている。本部(もとぶ)、今帰仁あたりは、この古生代石灰岩がある。今帰仁以外の城は、琉球石灰岩の積み上げで作られてる。
今帰仁の魅力は、石の違いからなのか、柔らかい琉球石灰岩と違い積まれてる壁に隙間があり昔を感じ魅了される。

『平郎門(本門)』
この門をくぐると長い階段が続いており、左右にヒガンザクラが咲いてる。
3分〜5分とまだまだではあるが、キレイなピンク色は、南国沖縄って感じぃ〜

七五三の階段(参道)

標高、約100メートルにあるため、なだらかではあるが上と行く。思ったより、足場が良くないので運動靴がオススメ〜
首里城と違い部屋の区切りがあまりわからない。どの辺りを歩いているのかも?!?
であった。 進んだ順に写メしていった。

『大庭(うーみゃ)』
行事等に利用されてた場所である。


『御内原:』
城に使えた女官の生活の場所で場内で一番、神聖な場所である。ここから見える景色は、とても素敵!!正面から見ると遠くに伊江島、青や水色の海、空〜景色に吸い込まれ行くよう感じ。いつまでも見ていたい気がした。また右横からは、屋我地島が見える。
『大隅(うしーみ)』
御内原したを見下ろす。ここは、戦に備え馬を養い兵馬を訓練された場所である。


『主郭』
場内で最も中心的な建物があった所との事。

『志慶真門郭(シゲマジュウカク)』
階段を降りて下の方へと行く。城主に使えた身近な人が生活した場所で4つの建物が調査でわかったらしい。

この場所は御内原の後方からの眺めも最高である。動画などで見る中国の万里の長城にチト似てるるかな!? なんてねwww

ほかの場所より低い場所にあり、ここからの城壁もカッコイイ...♪*゚広い空間で、皆さんここで芝にすわり正面の海、周り緑を見ながら癒しの休憩ーー!!気持ちぃぃ。

『旧道』
平郎門から入っできた階段の横に昔の旧道が残っている。曲がりくねった谷間を利用し防衛するため道は狭く登りにくい作りになっている。

『火の神』
北山王だけが 拜みをしてた国の守り神〜(火の神)である。

『志慶真乙樽』碑
シゲマウトゥダル 美女伝説
城跡を登ったすぐの広場に志慶真乙樽を歌った歌碑が立っている。
彼女は、今帰仁城の後ろの志慶真ムラに住んでいる国中でうわさの黒髪で美しい美女だった。その時の王のお世話をする事となる。王様は高齢になったのに世継ぎが、なく志慶真乙樽は、毎日、祈祷を捧げた。そして王妃が世継ぎを授った。
今帰仁城内の歌碑は、世継ぎ誕生を喜ぶ志慶真乙樽をうたった琉歌である。
♡今帰仁の城(今帰仁のグスク).
♡霜成りの九年母(しもなりのクニブ)
♡志慶真乙樽が(しげまうとぅだるが)
♡ぬきやいはきやい(ぬちゃいはちゃい)
この琉歌は、このような意味らしい...♪*゚
「今帰仁城にようやく世継ぎが誕生した。霜が降りるころ、つまり季節はずれに実ったみかんのようだ。志慶真乙樽はこどもをあやして遊んでいる。みかんを輪にして、首にかけたり、はずしたりしている。』
忠誠と自費に溢れた彼女は、のちに神様と言われるようになり、今帰仁御神(ナキジンウカミ)と呼ばれるようになった。今でも地元の人に慕われてるとのことである。

下りも少しずつ開花してる左右にさくら〜〜階段を〜皆さん立ち止まりさくらを写メしてる。

反対側から見た平郎門もなかなか素敵!
今帰仁城は、240年間、北部を支配し、王が3代続いた。今帰仁城の王様はハニシ、ミン、ハンアンチの3代でした。ハンアンチ王は武力は強かったのですが、ワンマンでした。反対者の多くは首里の尚巴志王に味方したため、尚巴志王は連合軍を率いて、今帰仁城を攻めたのでした。時は1416年、日本は室町時代の頃であった。
ハンアンチ王は滅んだのですが、今帰仁城は攻め落とすのに2日もかかった険しい城であった。このままにしておくと、誰かが立てこもって首里城に反抗するかもしれない!と尚巴志王は恐れた。そこで、見張り人を派遣することにした。これを監守と呼ぶ。
はじめは尚巴志王の次男が、次は尚真王の三男一族が監守を務めた。7代監守まで続くも薩摩軍に焼き討ちにされ 敗れ、1665年廃城となった。
今回、見学にあたり見逃した部分が多くて残念でしたぁ。城跡の周辺には遺跡があると後からわかった。どこかに行く時には下調べ大切⤴⤴...♪*゚
琉球にも戦国時代はあったんですね。琉球を統一したドラマ~今帰仁城が出来て北山が滅ぶまでのドラマ!! 首里城について調べた時は『尚巴志』 すごいと思ったけど、今回は、逆に北山の滅んだこと悲しく感じた。いろんな城、ドラマがあるんでしょうね。入場料400円❗️ 城から見た風景は最高ですね。ほんと心地よい眺めで〜す。皆さん、1度はお出かけくださ〜い(^O^☆♪
記事はクミコでした。
☆--------------☆---------------☆
オマケ:入り込むべき場所を忘れてしまった写真たち

Posted by アグが華 at 08:00│Comments(8)
│まーん会
この記事へのコメント
クミコ、いい記事をありがとうさんでした~~♪
今帰仁城跡、絶対行くよ!以前に叔母達に連れていかれた場所
だったみたいだけど・・何となくフラリと連れていかれたので特別な
記憶もなく・・ただ「凄いな沖縄の城跡なんだ!気持ちいいなぁ」
と感じた場所でした。
写真データーをひっくり返してみたら訪れたのは2001年でした。
世界遺産になる前の話なので、私たちを除いては人っ子一人居ません
でした(笑)
でも、こうやって歴史に触れながら見るとより素敵に見えてくるよね
旧道の方から上がってみたいと思ったよ。
クミコ、わかり易い記事にしてくれてありがとうね。勉強になるわあ( ..)φメモメモ
ひでみさんでした~~♪
今帰仁城跡、絶対行くよ!以前に叔母達に連れていかれた場所
だったみたいだけど・・何となくフラリと連れていかれたので特別な
記憶もなく・・ただ「凄いな沖縄の城跡なんだ!気持ちいいなぁ」
と感じた場所でした。
写真データーをひっくり返してみたら訪れたのは2001年でした。
世界遺産になる前の話なので、私たちを除いては人っ子一人居ません
でした(笑)
でも、こうやって歴史に触れながら見るとより素敵に見えてくるよね
旧道の方から上がってみたいと思ったよ。
クミコ、わかり易い記事にしてくれてありがとうね。勉強になるわあ( ..)φメモメモ
ひでみさんでした~~♪
Posted by アグが華
at 2017年02月05日 12:21

いや、今見てみたら琉球王国のグスク及び関連遺産群としての
世界遺産登録は2000年12月みたいだからその一年後に訪れてるね。
何故に誰とも行き会わなかったんだろう??
不思議だあ~~~~!
追伸のひでみさんでした~~♪
世界遺産登録は2000年12月みたいだからその一年後に訪れてるね。
何故に誰とも行き会わなかったんだろう??
不思議だあ~~~~!
追伸のひでみさんでした~~♪
Posted by アグが華
at 2017年02月05日 12:28

ひでみぃ〜
早々とblogアップありがとう(^^)
今帰仁城跡、本島に居ながら、やんばるにも年に2回程行くのに、はじめて行ったよぉ〜行く前まで、小さな城壁だけと思っていたので感動だった!!
眺めも最高だし気持ち良かったわよ。是非行ってよね。琉球の歴史、面白いよね~
今度は勝連城跡に行って見たいよ。ここにもドラマがあるはずね...♪*゚
ひでみが行った頃は、沖縄観光が人気でなかったかも!?最近、観光客増えてるよ。
早々とblogアップありがとう(^^)
今帰仁城跡、本島に居ながら、やんばるにも年に2回程行くのに、はじめて行ったよぉ〜行く前まで、小さな城壁だけと思っていたので感動だった!!
眺めも最高だし気持ち良かったわよ。是非行ってよね。琉球の歴史、面白いよね~
今度は勝連城跡に行って見たいよ。ここにもドラマがあるはずね...♪*゚
ひでみが行った頃は、沖縄観光が人気でなかったかも!?最近、観光客増えてるよ。
Posted by クミコ at 2017年02月05日 20:12
クミコ、素晴らしい記事をthank youね
ヒデミもアップお疲れ様でした(*^▽^*)
私はなぁ〜んもせずに楽しく沖縄の歴史を勉強させて貰ってるよぉ
お二人に感謝感謝m(_ _)m
クミコ、私は小6の時に与那原小学校の修学旅行で北部旅行で行ったよ。
その時は友達と話に夢中で何も覚えてない。
七五三階段も写真を見て思わず数えたよ 笑
曲線美の石垣も人の力だけで積み上げたんだよね〜
凄いね昔の人達は!!
その後は内地の友人や旦那さんの両親、子供が生まれてからと4〜5回は行ってるのだけど、歴史的な勉強はせずに上辺だけで高台からの景色を眺めて満足してたさぁ(^-^;
記憶に残ってるのは金武村の洞窟に住む目の無いエビの方は覚えてるけど…エビ好きだから?洞窟が苦手で怖かったからかなぁ?両方だね!
それから、佐敷あじの話で、佐敷にある月代宮にも遠足に行ったよ。
歩いて歩いて疲れた事を思い出したよ。
そこが佐敷あじの城趾と関係あるかは分からないけど、佐敷と聞いて懐かしく思い出したよ〜
12歳の頃の可愛いかった自分を思い出させてくれてありがとネ
最後に教えてクミコ
気になる オッパアイスとアイスクリン って何物??
ヒデミもアップお疲れ様でした(*^▽^*)
私はなぁ〜んもせずに楽しく沖縄の歴史を勉強させて貰ってるよぉ
お二人に感謝感謝m(_ _)m
クミコ、私は小6の時に与那原小学校の修学旅行で北部旅行で行ったよ。
その時は友達と話に夢中で何も覚えてない。
七五三階段も写真を見て思わず数えたよ 笑
曲線美の石垣も人の力だけで積み上げたんだよね〜
凄いね昔の人達は!!
その後は内地の友人や旦那さんの両親、子供が生まれてからと4〜5回は行ってるのだけど、歴史的な勉強はせずに上辺だけで高台からの景色を眺めて満足してたさぁ(^-^;
記憶に残ってるのは金武村の洞窟に住む目の無いエビの方は覚えてるけど…エビ好きだから?洞窟が苦手で怖かったからかなぁ?両方だね!
それから、佐敷あじの話で、佐敷にある月代宮にも遠足に行ったよ。
歩いて歩いて疲れた事を思い出したよ。
そこが佐敷あじの城趾と関係あるかは分からないけど、佐敷と聞いて懐かしく思い出したよ〜
12歳の頃の可愛いかった自分を思い出させてくれてありがとネ
最後に教えてクミコ
気になる オッパアイスとアイスクリン って何物??
Posted by 美智子(^^) at 2017年02月08日 14:04
美智子...♪*゚
コメントありがとう。
今帰仁城跡に4〜5回行ったんだね。ここに住んでながら始めてだよ(_ _).。o○いつでも行けるとか思ってるか、めんどいからかも(笑)
以外と沖縄を離れた美智子達が沖縄観光してるのかもね...♪*゚
琉球の歴史は、わたしも最近になり、興味が出て来たよ。仲間ゆきえの歴史ドラマ見たあたりからかな?! 難しいけど面白いよね。
オッパアイスは、今帰仁の牛乳で作った人気のアイス! アイスクリンは、シャーベット風のシャキシャキした軽くて甘いアイスで~す。美味しいよ。いつか食べてね...♪*゚♡
コメントありがとう。
今帰仁城跡に4〜5回行ったんだね。ここに住んでながら始めてだよ(_ _).。o○いつでも行けるとか思ってるか、めんどいからかも(笑)
以外と沖縄を離れた美智子達が沖縄観光してるのかもね...♪*゚
琉球の歴史は、わたしも最近になり、興味が出て来たよ。仲間ゆきえの歴史ドラマ見たあたりからかな?! 難しいけど面白いよね。
オッパアイスは、今帰仁の牛乳で作った人気のアイス! アイスクリンは、シャーベット風のシャキシャキした軽くて甘いアイスで~す。美味しいよ。いつか食べてね...♪*゚♡
Posted by クミコ at 2017年02月09日 11:31
kumiko~、
またまたいい記事を有難う~。
今帰仁城跡って、良く聞くけど、行った事なかったよ。
あんなに広いんだね。
行ってなくても、まるで自分が行ったかのような、錯覚に落ちる位の写真と記事でした~。
私も仲間ゆきえの歴史ドラマを見て、タイトルは忘れたけど、先人達の頑張りと悲哀を感じたよ。先人達のお陰で、今の私達の平和があるって、先人達に感謝だね。それを思い出させてくれて有難う~。
クミコ、それから前に首里城の記事も書いたような内容がありましたけど、記事があるのなら、送って欲しいな。昨年も行ってきたけど、歴史的部分は落ちているので、興味があります。
宜しくお願い致しま~す。
またまたいい記事を有難う~。
今帰仁城跡って、良く聞くけど、行った事なかったよ。
あんなに広いんだね。
行ってなくても、まるで自分が行ったかのような、錯覚に落ちる位の写真と記事でした~。
私も仲間ゆきえの歴史ドラマを見て、タイトルは忘れたけど、先人達の頑張りと悲哀を感じたよ。先人達のお陰で、今の私達の平和があるって、先人達に感謝だね。それを思い出させてくれて有難う~。
クミコ、それから前に首里城の記事も書いたような内容がありましたけど、記事があるのなら、送って欲しいな。昨年も行ってきたけど、歴史的部分は落ちているので、興味があります。
宜しくお願い致しま~す。
Posted by S みちこ でした~ at 2017年02月09日 15:51
おはようございます。
クミコとの間に割って入るようでごめんなさいよおー♪
Sみちこ、クミコの首里城の記事のリンクを貼ってみました。
記事の上段の 「さて、ここで琉球の歴史を〜」の中にある
【・・・首里を・・・・・琉球王朝が・・・】に貼られています
二回に分けて記事が書かれているので、リンクも二か所となってます。
ひでみさんでした~~♪
クミコとの間に割って入るようでごめんなさいよおー♪
Sみちこ、クミコの首里城の記事のリンクを貼ってみました。
記事の上段の 「さて、ここで琉球の歴史を〜」の中にある
【・・・首里を・・・・・琉球王朝が・・・】に貼られています
二回に分けて記事が書かれているので、リンクも二か所となってます。
ひでみさんでした~~♪
Posted by アグが華
at 2017年02月11日 10:43

S 美智子~...♪*゚
遅くなりごめんなさいm(_ _)m
ねぇ〜今帰仁城跡いいわよ!首里城より良かった感じする。伊江島、屋我地島もくっきり見えるし〜(*^^*)
仲間由紀恵のドラマの題名はテンペストだよ。
琉球王朝と薩摩のドラマだったような⁉︎気がする。見てた時は、あまり歴史に興味がなくボォーと見てたと思う笑笑
私の記事は、まーん会として、秀美しゃんが、まとめてくれてあります(`・ω・´)ゝ
いつもコメントありがとう♡...♪*゚
ひでみしゃん
おつかれしゃま。
フォローありがとうございま~す。
遅くなりごめんなさいm(_ _)m
ねぇ〜今帰仁城跡いいわよ!首里城より良かった感じする。伊江島、屋我地島もくっきり見えるし〜(*^^*)
仲間由紀恵のドラマの題名はテンペストだよ。
琉球王朝と薩摩のドラマだったような⁉︎気がする。見てた時は、あまり歴史に興味がなくボォーと見てたと思う笑笑
私の記事は、まーん会として、秀美しゃんが、まとめてくれてあります(`・ω・´)ゝ
いつもコメントありがとう♡...♪*゚
ひでみしゃん
おつかれしゃま。
フォローありがとうございま~す。
Posted by クミコ at 2017年02月22日 10:03