2016年02月28日

ガンガラーの谷

ガンガラーの谷

ガンガラーの谷の響き〜外国の地名!半年前に友達が『気持ち良い所だよ』こんな名前の観光地あったかなぁ~とネットで検索した。大きなガジュマルに会いに行きたくなった。

ガンガラーの谷

念願だったガンガラーの谷をいざ散策!
ガンガラーの谷は玉泉洞の向いにあり6年前から観光地として入る事が出来るようになったとの事。

入り口が鍾乳洞の洞窟に成っていて中にケイブカフェ(洞窟カフェ)がある。1年程前よりガイドさんと一緒でないと見学出来ない。完全予約制になっている。今回はたまたま空きがあったので40分ほど待ったがツアーに参加できた。ラッキーでした。いく前に予約すると待たずに入れますよ。1時間20分程のツアーです。

ガンガラーの谷

▲洞窟カフェの中に入ると寒っ!
冬より夏がオススメかなぁ〜ティダのカンカン照りから凉しいスポットへ〜

ツアー出発前に一人ずつガイドさんが名前と何処から来たのか?と私たち家族以外は全員本土からのナイチャーさんで~那覇からとは言えず宮古島からです(^O^)/周りから行ってみたいとの声があり、変な感じでした~笑

ガンガラーの谷

出発です。

ガンガラーの谷

歩いて行くと とても太い直径20センチ以上する固~い竹があった。
押してもビクともしない。
台湾から持って来て植えたら4カ月位で巨大になったらしいです。

ガンガラーの谷

道なりに歩いて行くのですが右側には川が流れており、水の音 鳥のさえずり 風や森林のにおいが気持ち良く 心地よく何とも言えない気持ちでした。

ガンガラーの谷

▲イナグ洞(母神)
中には入れないが洞窟の中に乳房の形や臀部の形の鐘乳石があると写真を見せてくれた。ほんとに似てるぅ。

ガンガラーの谷

▲イキガ洞(種之子御嶽)
イキガ洞の中は暗くて1家族一つのランプを持って入っていく。それでも暗いかなぁ! 中は鍾乳洞に成っており川があり、その川の流れの侵食で洞窟や谷が出来たとの事。大雨になると洞窟が水で埋まることがあるみたい。
奥に進むと男性のシンボルです。と説明を受ける。ツアーの皆さんとワォ〜納得。

イナグ洞 イキガ洞はむか〜しからから信仰されてた御願所(ウガンジュ)だそうです。子宝に恵まれるとか~

ガンガラーの谷

▲1番の人気スポットであるガジュマルの木!
大主(ウフジュ)ガジュマルと呼ばれている。キジムナーがたくさん居るのかなぁ〜

高さ20メートル以上する巨大ガジュマル。たくさんの根っこが地面ついて凄い凄い。『私はあなたに会いに来たのよ』周りの琉球石灰石と上手く調和してる。このガジュマルの凄さは見てほしいかなぁ

谷には多くのガジュマルがある。
栄養のある所 水のある所に根っこをつけて歩いて行く木だと説明があった。確かにガジュマルは川や谷に向けてみな傾いていた。なるほど~ガジュマルさんの生きるために頑張ってるのネ〜♬

ガンガラーの谷はむかーし鍾乳洞だった所が落ちて谷になった場所たそうです。玉泉洞を含めこの辺りは8キロ以上も鍾乳洞に成っており、わたし達が見てる玉泉洞の長さは800メートルだそうです。約10分の1ですね。

何故 ガンガラーと言うのか?この辺り一帯は洞窟に成ってるため、その上(地上)から穴に向けて石コロを落としたら、ガラガラガラと聞かれるため~ガンガラーの谷と呼ばれるようになった様です。
どんな風にして地名がついたかと待ってたとばかりに聴くと意外と単純でした。

ガンガラーの谷
            < 上原門中の墓 >

ツアーの終盤です。
最後の洞窟の中に入り ひと休み!

ガンガラーの谷

この武芸洞や隣のサキタリ洞窟から人骨や2万年前の貝で作られた道具発見されたとの事。

ガンガラーの谷

▲八千年前のお墓も存在する。見つかった人骨は港川人〜始めに発見された場所が近くの八重瀬町港川の石炭岩採石場で化石人骨として発見される。 サンゴ礁から出来た石灰石はアルカリ性のため保存状態が良い。

地名を取った名前で港川人と呼ばれている。わたし達ウチナーチュの先祖のらしい!保存状態も良く、森の中を歩きながら狩捕生活してたであろうとの事。

ひと休みしてる武芸洞は港川人が住むのに適した雨や風をしのげる環境らしい。ここに住んで外に出て狩りする。何万年も前にこの洞窟の中で私達の祖先が生活を営んできた事を想像した。

谷の洞窟の中にはあちこちにブルーシートで覆われており 今でも新発見に向け発掘調査している。沖縄特有の木々のジャングル!
シダやクワズイモな葉っぱなど草や木々が大きい。ガンガラーの谷は〜古代を感じる神秘的な所でした。


           <ガンガラーの谷の静けさをお届け♪>



                              記事は那覇のクミコでした。


同じカテゴリー(まーん会)の記事
今帰仁城跡
今帰仁城跡(2017-02-05 08:00)

対馬丸記念館
対馬丸記念館(2017-01-14 10:13)

じゅり馬まつり
じゅり馬まつり(2016-03-19 08:00)

斎場御嶽
斎場御嶽(2016-02-23 22:21)


Posted by アグが華 at 15:16│Comments(4)まーん会
この記事へのコメント
クミコ、お疲れちゃん(*^_^*)

素晴らしい場所だよね。
死ぬ前には、行かなくちゃ~~♪

ビデオもいい感じに、風や光を感じられてよかったよぉ。
沖縄の事、宮古の事たくさん知りたいと思うよ。
サンクスでした。

           ヒデミさんでした~~♪  
Posted by アグが華アグが華 at 2016年02月28日 15:24
ヒテミ〜ありがとう。
お疲れ様です。
動画 最高です。大好きな水の流れる音や
鳥さんの声!オキナワのジャングルだよ!
やっぱ〜亜熱帯だよね〜
これからも良い所を見つけて散策したいと
思いまーす。
Posted by 久美子 at 2016年02月28日 17:02
さすが琉球史のコメンテーター。カメラ画像も良かったですよ。夏ごろに機会があったら行って見たいね。昨日、NHKブラタモリで沖縄の首里城が出てたけど、つくづく隆起珊瑚礁で出来た島なんだな~と思いました。これからも久美子の琉球史散策を楽しみにしてます。
Posted by アララガマランナー at 2016年02月28日 17:24
アララカマランナーしゃん

コメントありがとうございます。
ゼヒ 沖縄のジャングルの散策に行って下さい。
癒されるわよ〜

タモリの番組〜私も観たよ。首里の湧き水!
良いよね〜そのうち 行ってみようと
思ってます。
Posted by 久美子 at 2016年02月28日 19:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。