2015年05月09日

心地よい春風に誘われて


4月の最終日曜日、爽やかな陽気に誘われて、群馬県館林市のかの有名なつつじが丘公園を15年振りに散歩して来たよ。

立派なツツジの咲く花園(ツツジ祭り期間有料)、土産品店や食べ物屋さん、水族館、温室、芝生広場や小さい子供向け遊具のある所が第一公園。

第二公園には、アスレチック、藤棚、花菖蒲園(6月に入ると綺麗よ)、資料館、文学館、科学館・・・等、お孫ちゃん連れでも色々と楽しめるよ。
勿論、無料でツツジの花も見られるよ。有料程立派ではないけど色鮮やかで綺麗!!

心地よい春風に誘われて

私が短大時代に住んでいた館林市と有名人の紹介を軽く少々。

心地よい春風に誘われて

1532年赤井照光(しょうこう)により館林城築城以来、10家23代330余年の親藩、譜代の城下町として栄え明治維新を迎えたそう。
館林藩最後の藩主、秋元家の旧秋元別邸は和風と洋館の調和美と言われてる様だけど・・?

心地よい春風に誘われて

別邸の前には、自然をこよなく愛し、村人からも親しまれ好人物であった秋元家13代春朝(はるとも)の銅像があるよ。
ふんどしすがたが何ともセクシーよねぇ(ノ´∀`*)

心地よい春風に誘われて

日本初の女性宇宙飛行士、向井千秋さんも館林市出身。
向井千秋記念子ども科学館もあるよ。
宇宙好きの方は興味津々だよね!!
プラネタリウムもロマンティックよねぇ(*´∀`*)

心地よい春風に誘われて

その向かい側には自然主義文学者の田山花袋文学館が有り、道路を挟んで北側には旧居もあり、無料で見学出来るのが良いよねぇ。

心地よい春風に誘われて

その西隣には田山花袋の旧居とは正反対のハイカラな洋館。
旧上毛モスリン(毛織物会社)のなんと事務所だった( ゜д゜ )彡そう!!なんともお洒落な事務所だわさぁ 。

左右対称で張り出しの浅い屋根など明治期の洋風建築の特徴を表してるとの事。でも、建築には尺貫法を用いているとか・・・ここも無料で見学出来ますよ。

心地よい春風に誘われて

ついでにご紹介。
日清製粉(旧館林製粉)創業者である、正田貞一郎氏は美智子皇后のお祖父様にあたる方です。正田醤油もそうだよね。

近くに製粉ミュージアムがあるので興味のある方は是非お立ち寄り下さいませ。

心地よい春風に誘われて

簡単に説明しましたが伝わったかなぁ?
私の青春時代を過ごした館林市の魅力(*   *).。.:* 


                                          by 美智子


同じカテゴリー(美智子が行く)の記事
風薫る五月の森林浴
風薫る五月の森林浴(2016-05-14 08:00)

食ベ物か紅葉か・・
食ベ物か紅葉か・・(2015-10-10 21:39)


Posted by アグが華 at 08:00│Comments(7)美智子が行く
この記事へのコメント
美智子、おそよー!

お疲れ様でした。
オメメが痛くなるくらい、まばゆい躑躅の色だね。
館林にも住んでたんだね。
ビックリ!いろんなとこに住んだ経験が多すぎでしょ。

館林も見所多そうだね。
旧秋元別邸、外観すごくいいね。
青もみじの写真もいい感じだし、その下でセミヌードの彼は
和のフンドシに、洋のポーズもなかなかいけてるよ。
ちなみに、フンドシの色は赤かだったのかな?(笑)

>左右対称で張り出しの浅い屋根など明治期の洋風建築の特徴・・

なるほどね。シンメトリーの美学ってヤツかな?
明治期の特徴だったんだ。
これから建物見る時、参考になる知識だな Thank you~♪

田山花袋さん、
泉鏡花さんとともに、金色夜叉で知られる尾崎紅葉のもとで
修行したんだよね。
前前回の神楽坂散策を思い出すよ。縁の地だからね。
その辺りは、ヒトミの方が詳しいけどさ。

日清製粉の前身って、館林製粉だったんだあ。
そこもお邪魔してみたいねぇ~。

               ヒデミさんでした~♪
Posted by アグが華アグが華 at 2015年05月09日 11:09
ヒデミしゃん、記事UPお疲れ様
そして、お世話様(*´∀`*)

館林市に短大があったから住民になったのよ。
そこを起点に群馬県は桐生市、太田市、栃木県は
足利市、佐野市、埼玉県は羽生市、熊谷市、茨城県は
結城紬の結城市、古河市・・・
近場を遊び歩いてました(๑•̀ㅂ•́)و✧

忘れかけてた文豪達の名前懐かしい。
私は石川啄木の名前も思い出せない程頭の状態
ヤバイよ。



ヒデミもヒトミもすごいね。いつも感心感心!!

あ、そうそう、栃木市も蔵の街として有名。
機会があったら案内したいくらいよ(*^^*)
Posted by 美智子(^o^)丿 at 2015年05月09日 19:38
美智子ちゃーん

記事、お疲れ様でした。
館林って、名前からして、素敵な地名だね。
私事ですが、結婚したら、姓は東海林とか、林の字に
憧れていましたよ・・笑

つつじ、いろいろな色で、鮮やかで綺麗ですね。
庭の木々も、黄緑色で、木の後ろ洋館がある写真
好きです。

館林市は、明治時代の洋館が、いろいろと残っている所なんだね。
江戸時代が終わり、日本が、洋風に近代化して行く時代なんですね。
沖縄には、見られない洋館、一度 見てみたいです。

これからは、日清製粉の食品、買ったら館林を、思い出すと思いまーす。
Posted by kumiko at 2015年05月09日 22:56
kumikoしゃん、こんにちは(^o^)丿
コメントありがとね。

そして気に入ってくれる写真があって
良かったよぉ(*´∀`*)
新緑の時季だから優しい若葉がいい感じで
木洩れ陽にうっとり・・♥的な。

Kumikoしゃんは乙女チックよねぇ〜。
カワユス♥カワユス。
林が入ってる苗字に憧れたのね。
でも、小林とかはちょっと??だよね?
東海林さんとかカッコイイもんネ(*^^*)
私も憧れた苗字あったけど思い出せない。
当時好きだった人の苗字なら何でも
良かったのかなぁ〜?ダハハ、、、だよぉ。

日清製粉と正田醤油に出会ったら、館林市と
私を思い出してね(≧∇≦)b
あ、夏になると館林市は猛暑で名前があがるかも。
佐野市もほぼ同じ位の暑さになるよぉ。
汗っかきには辛い季節がもうすぐ到来だぁね(T_T)
Posted by 美智子(^o^)丿 at 2015年05月10日 17:07
美智子、ラジオで見城みえこさんが館林のツツジの綺麗さを言ってました。彼女も館林出身らしいよ。桜だ、ツツジだと騒いでる間に薔薇の綺麗な季節になってきましたよ。今の季節が1番いいね。色々な花は咲き新緑は目に眩しく…。又、又、散策ごころが湧き上がってきました。いい所があったらレポート宜しくね❗️7
Posted by 内田ひとみ at 2015年05月11日 21:03
ひとみしゃん、コメントThanks!

見城みえこさんも館林出身なんだぁ。
知らなかったよ(≧∇≦)b
さり気ない才女の感じがイイよね。

ホントね〜。今の時季が一番綺麗だね。
紅葉の綺麗さと違う気や躍動感もあるよね。

私も薔薇の花大好き。
薔薇の花を求めてあっちこっち徘徊してた事も
あったなぁ〜。

先ずは来月の栃木県へWelcomeだよぉ。
楽しみにしてますぞよლ(´ڡ`ლ)
Posted by 美智子(^o^)丿 at 2015年05月13日 02:08
ツツジ、見事ですね。
おはようございますミチコさん。
朝からブログをみてます。
館林は江戸、明治期の歴史がいっぱいある処なんですね。
僕も歴史の香りを感じて散策したいッスね。
ところで
館林ときくと直ちに綱豊を思い浮かべますが
綱豊の関する遺跡等ありますか?
大河ドラマで憶えがあります。

それでは・・・。


モトでした。
Posted by アグが華アグが華 at 2015年05月30日 08:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。